私どもでは代々受け継いだこの家を京都の歴史や文化を伝える建物として保存するとともに公開しておりますが、見学頂くだけではなく、“暮らしのありよう”をも知って頂くことで本物の京都を伝えることが出来ると考えております。
京都では暮らしそのものが文化ですから様々な体験を通して“生きた町家”に触れて頂ければと思っております。
『おもてなし』は、「もてなし」の丁寧言葉です。 「もてなし」の語源は「モノを持って成し遂げる...
今年の夏は、怒りさえ覚えるような燃え盛る炎のような暑さが連日・・・人々の健康を損ねる、又、熱...
人の夢と書いて 「は・か・な・い」 なんて なんだか悲しくなるわ 「はか」とは、物事の進み具...
航空自衛隊浜松基地 に講演に行きました。 自衛官300人ぐらいの聴講でした。 夏の薄いブルー...
「躾」 しつけとは、身を美しく と書きますね。 しつけ厳しく、母から子に教えられたしぐさや気...
衣替えの季節です 6月1日から 白いセーラー服に身を包みかわいい高校生が笑いながら登校する姿...
「虞美人草」 (ぐびじんぞう)のいわれを知っていますかか? 中国の「史記」に残る「四面楚歌」...
ホトトギスの鳴き声は「テッペンカケタカ」と言われますが、よく聞くと「ホトトギス」とも聞こえま...
お仏壇に カーネーションをお供えして、手を合わせる。 あー寂しい・・・母のほほえみを思い出す...
5月5日 こどもの日(男の子の節句)とされており、その家に男の子が生まれたら、母親の実家から...