古都の風「和道会」美しい大人の立ち居振る舞い(マナースクール)へのお誘い
京都・西陣くらしの美術館「冨田屋」は、京都に存する町家の中でも屈指の大店(おおだな)で、
5件の建築物が国の文化財として登録されており、四季折々の年間歳時記を代々受け継ぐ有形の登録建築物と
無形の伝承歳時記をそなえるまさに和文化の殿堂です。
和道会では、日本が歴史を通して築いてきた「和の文化」学びの場を継承してきました。
このたび、グローバル化が進展する世界であるからこそ、今一度、日本の伝統と文化を新たに学び直し、
自分たちの文化に「自信と誇り」をもって語ることができる人材を育てていこうと
美しい大人の立ち居振る舞い(マナースクール)を立ち上げることとしました。
冨田屋籐兵衛十三代 田中峰子
美しい大人の立ち居振る舞い(マナースクール)の内容
お茶席体験、能の見方、お香のきき方など、「和の教養とマナー」が学べる全12回のカリキュラムをつくりました。
国登録有形文化財の冨田屋には、昔ながらの町家の四季のしつらえと行事が守り継がれています。
毎月その月のしつらえをご鑑賞いただき、その行事としきたりの意味をご説明させていただくとともに、和の誇りを12のテーマで学んでいただきます。進物品の渡し方、お座布団の座り方、訪問先でのお茶のいただき方、手紙の書き方など、あらゆる和のシーンで役立つ基本的な所作を学びます。
スクール概要
期 間 | 和のマナー教室Ⅰ、和のマナー教室Ⅱ(講師養成)、着付け教室(初級~指導者養成) 各クラスとも全12回 所要時間:一講座につき2時間 |
---|---|
入学金 | 10,000円 |
授業料 | 一講座につき、5,000円 ※12回分をまとめてお支払いの場合、一括割引価格50,000円になります。 ★着付け教室では、1対1のプライベートレッスンあり 1回10,000円(一回で浴衣が着られるようになります) |
特 典 | 3名様以上でお申込みいただいた場合は、プライベートクラスを設けます。 和のマナー教室1と着付け教室(初級クラス)では体験が可能です。 1回につき5,000円で、冨田屋の町家見学とお好きな授業が受けられます。 詳細は、冨田屋 和道会までお問い合わせください(075-432-6701)。 |
マナー教室Ⅰ 予定表
No. | テーマ | 内容 |
---|---|---|
1 | 和の立ち居振る舞い | 訪問の仕方、履物の脱ぎ方、座布団の座り方、扇子の扱い方などを知る |
2 | 着物のTPO、採寸 | 着物の種類、紋付の着合わせ、TPOと格合わせを知る |
3 | 風呂敷の扱い方 | 風呂敷の由来や歴史を知り、いろいろな結び方を学ぶ |
4 | 華道 | 基本の華道の形を学び、花を活ける |
5 | 煎茶の淹れ方、飲み方 | 日本茶の種類を知り、淹れ方や飲み方を知る |
6 | 袱紗の扱い方、のし袋(お祝い) | 慶弔の袱紗の扱い方、のし袋の意味と書き方を学ぶ |
7 | 香道 | 香の基本的な聞き方と作法を知る |
8 | 書道 | 手紙の書き方を知り、小筆を使って書く |
9 | 着物 | 着物問屋にて、実際に商品に触れ、染・織について知る |
10 | 茶席(薄茶) | 冨田屋の本席「楽寿」にて、茶席の基本作法を学ぶ |
11 | 和食のいただき方 | お点心を食べながら和食の作法を学ぶ |
12 | 能の基本知識と鑑賞 | 題目の見方を知り、実際に能を鑑賞 |
マナー教室Ⅱ 予定表~ 教室Ⅰのおさらいと、さらに説明をつけてより理解を深める ~
No. | テーマ | 内容 |
---|---|---|
13 | 和の作法全般 | ふすまの開閉、移動時の振る舞いなどの意味を知り、実践 |
14 | 和服のおしゃれな装い方 | 紬や帯の合わせ方、季節の着物のおしゃれな装い方を学ぶ |
15 | 香袋を作る | 生活の中の香りについて学び、帯の残り布で香袋を作る |
16 | 華道応用 | 華道の歴史を知り、花を活ける |
17 | 濃茶体験 | 濃茶の作法を学び、茶室への入室とお茶の頂き方を実践 |
18 | 京風、結婚式までの決まりごと | 京都の基本的な結納から結婚式までの流れを学ぶ |
19 | 香席体験 | 香席への入室の決まり事を理解し、実践 |
20 | 冠婚葬祭の熨斗袋、表書き | 冠婚葬祭の熨斗袋の種類、表書きについて理解する |
21 | 着物、帯の染と織の見学 | 着物と帯の染や織について学び、実際に見学に出かける |
22 | 茶席 | 自分で薄茶を点てる |
23 | お雛祭り | 雛祭りの歴史的なお話と、昔遊びを知る |
24 | 能の鑑賞 | 能の鑑賞の仕方や演目の説明を通して、理解を深める |
※「華道」は別途花代2,200円が必要になります。
※「能」は別途鑑賞代5,000円が必要になります。
※「和食のいただき方」は別途食事代3,300円が必要になります。
※「能」は別途鑑賞代5,000円が必要になります。
※「和食のいただき方」は別途食事代3,300円が必要になります。