メニュー
コロナ渦疲れ切った私は、ここらでちょっと一休み 「いこう」とは、息をつくことです 「息う」と...
どんでん返しとは、歌舞伎の舞台演出の一つです 江戸時代の大がかりな舞台装置です 舞台の背景や...
この時期 亥の子餅をいただくと万病を除くと言い伝えられています 御所の西門の前の護王神社は、...
朝夕冷っとする肌寒さがあります あんなに暑かったのにいつの間にか冬? 少しの間 秋色を楽しみ...
西陣織あさぎ美術館にて、「西陣織で魅せる 印象派と浮世絵」展が開催されています。 西陣織の中...
40過ぎると顔に性格が出るといわれています 積み重ねてきた歴史がしわとなり色となり現れてきま...
今年7月、同志社大学が開催するサマーセッションにて、当主である田中峰子が ゲストスピーカーと...
私は 6歳の6月6日からお稽古をはじめて 小さい頃の忙しかったことを覚えています ランドセル...
つづれ織は歴史も古く、エジプトのコプト・南米のプレーインカ裂などにその技法を偲ぶことができま...
本日10月18日は、旧暦では9月13日、十三夜のお月見の日です。 豆や栗を供えて秋の収穫を感...
ページの先頭へ
西陣くらしの美術館 冨田屋 京都府京都市上京区石薬師町697 TEL:075-432-6701
Copyright © TONDAYA. All rights reserved.