拾翠亭は五摂家の一つであった九条家の茶会のための離れとして、200年ほど前の江戸後期に建てられ、九条家の現存する唯一の建物です。
建物は数奇屋風の書院造りで、外回りには縁高欄と言われる手すりが施され、簡素な中にも貴族的な外観です。
また屋根の形も「切妻造」「入母屋造」が組み合わされて、優美な外観を呈しています。
一階は主として、十畳の茶室の広間と七畳半の控えの間、その広間の北側の小間になっており、今も二つの茶室が残されていて、現存する公家屋敷の茶室としては数少ない建造物で、貴重な文化遺産です。
当時は、貴族や公家、文化人の社交の場として利用され、茶会や歌会などに使用されていました。屋敷は残っていませんが、庭園と邸内社、そしてこの離れの茶室が残っています。
九条家の庭園だった九条池(勾玉池)に面して建っていて、東山を借景とした眺めを第一につくられたといわれています。
九条家は藤原鎌足を遠祖とする流れを汲み、摂政や関白などの要職に就く人が多く、安土桃山時代には、京都御所の南側に約1万坪の敷地を有する名家でした。
今でもお茶会等に利用されている他、春から秋にかけての毎週金曜日と土曜日に一般公開されています。
今は、木々が伸びるなど、当時の景色とは様子が違っていますが、京都の中心部とは思えないようなゆったりとした雰囲気を楽しむことができます。
拾翠亭内の茶室のにじり口は中庭に面しており、茶室へは正面の玄関ではなく中庭を経由して入ったのでしょう。
九条池の周辺にはたくさんの百日紅が植えられていて、夏になると勾玉池のほとりは紅色の花で覆われます。
池にかかる白い橋(高倉橋)と紅色の花、木々の緑が美しいハーモニーを奏でます。
また、厳島神社周辺にも百日紅があり、そこからの風景は池面に百日紅が映り、 あたかも百日紅に埋もれてしまいそうに感じます。
住所
京都市上京区京都御苑内
リンク
http://www.env.go.jp/garden/kyotogyoen/2_guide/map2_kujyou.html