祭神は菅原道真、中将殿(道真長男)、吉祥女(道真婦人)で、菅原道真の怨霊を鎮めるために建てられ、全国の天満宮や天神社の多くはここより勧請(かんじょう)されました。
菅原道真公は延喜3年(903)2月25日、無実の罪も晴れなまま太宰府で亡くなり、 天暦元年(947)御神霊の慰霊と皇城鎮護の神としてお祀りされたのです。
天暦元年(947)に多治比文子(たじひのあやこ)に道真のお告げがあり、右近馬場に菅原道真公をお祀りしたのが始まりとされています。
また、近江の比良宮の神良種(みわのよしたね)の息子へのお告げによって現在の場所に社殿を造営したとも伝えられています。
永延元年(987)一条天皇の令により初めて北野祭りを行い、「北野天満宮天神」の勅号を賜りました。
菅原道真は学問に勤しみ、幼い頃から文才を発揮し朝廷の官吏として活躍した人で、学問・文芸の神とされ、文人が集い室町時代には連歌の中心地となりました。
以来学問の神様としての信仰は現在に至るまで受け継がれています。
寛弘元年(1004)の一条天皇の行幸以来、代々皇室の崇敬を受け、社殿は朝廷及び将軍家がその造営修繕を行いました。
現在の本殿(国宝)は慶長十二年(1607)、豊臣秀頼公が片桐且元を奉行に再興したもので、この時作られた中門、東門、絵馬堂、神楽殿、校倉等も現存しています。
本殿と石の間、拝殿と楽の間は八つ棟造の代表例で、中門は太陽・月・星の彫刻から「三光門」とも呼ばれ、重要文化財です。
国宝の「北野天神縁起」絵巻は菅原道真の生涯と、没後のさまざまな災いが道真の怨霊の仕業とされて、天神信仰が生まれるまでの様子を描いたものです。
有名な北野大茶の湯は天正15年(1587)に豊臣秀吉によっても催され、慶長8年(1603)には出雲阿国が社前で始めて歌舞伎を演じ、歌舞伎発祥の地ともされています。
住所
京都市上京区御前今小路上る馬喰町
電話番号
075-461-0005