金閣寺は相国寺の山外塔頭で、正しくは北山鹿苑寺(ほくざんろくおんじ)といい、臨済宗相国寺派の寺院です。
寺名は足利義満の法号(鹿苑院殿)にちなんでいて、中心となる建築物である舎利殿を「金閣」、寺院全体を「金閣寺」と通称されています。
1994年に世界遺産(文化遺産)に登録され、本尊は聖観世音菩薩です。
足利義満が応永4年(1397)西園寺を譲り受け、改築・新築した北山山荘は当時「北山殿」、または「北山第」と呼ばれていました。
規模は御所に匹敵し、政治中枢の全てが集約され、義満はここで一切の政務を行いました。
義満の没後、義持によって北山殿は舎利殿を残して解体され、禅寺となり鹿苑寺と名付けられました。夢窓疎石(むそうそせき)を勧請開山(名目上の開山)としています。
応仁の乱では、西軍の陣となり建築物の多くが焼失し、荒廃しましたが、後に豊臣秀吉や徳川家康に帰依された西笑承兌(せいしょうじょうたい)や鳳林承章(ほうりんじょうしょう)らが住職となり復興しました。
創建時の金閣は昭和25年(1950)に消失し、同30年に再建されました。
三層の建物で正式には舎利殿といわれ初層は寝殿造風で「法水院」(ほっすいいん)、中央に宝冠釈迦如来像、向かって左に足利義満像を安置しています(安置仏像を「阿弥陀如来」とする説もあります)。
二層は住宅風(武家造)の「潮音洞」で、岩屋観音像と四天王像を安置しています。
三層は禅宗様の仏殿風で仏舎利を安置し「究竟頂」(くっきょうちょう)となっています。
屋根はこけら葺きで上には鳳凰が飾られています。
同62年(1987)に漆の塗り替えや金箔の張替え、天井画の復元などが行われました。
なお、上層の天井板は「楠天井の一枚板」であったと伝えられますが、焼失のため真偽は定かではありません。
金閣を映す鏡湖池(きょうこち)は西から大きく出島が突き出していて、池内には九山八海石(くせんはっかいせき)などの有名な石が配置されています。庭園は国の特別史跡、特別名勝です。
後に8代将軍足利義政は祖父義満にならい、銀閣を建立しています。
住所
京都市北区金閣寺町1
電話番号
075-461-0013