794年、桓武天皇が平安京へ都を移しましたが、当時の内裏は現在の京都御苑から約2km西に位置していました。
京都御所は内裏が焼失した時、天皇の仮住まいとなった東洞院土御門殿で、1331年(元弘元年)、光厳天皇がここで即位されて以来、御所とされたものです。
明治になるまでの約500年の間、天皇の住まいでしたが、その間も焼失を繰り返し、現在の建物は安政2年(1855年)に再建されたもので、京都御苑内に在ります。
内部は一般には公開されていませんが、事前に予約をすると無料で見学できます。また、春と秋の年2回、一般公開されます。
築地塀で囲まれた長方形の形をした敷地の中には、紫宸殿を中心として西北に清凉殿・東に春興殿があり、紫宸殿の前庭を囲んで日華門・月華門・承明門などの門が連なっています。
そのほかにも北へ小御所・御学問所・御常御殿などの御殿や・建礼門・宜秋門・建春門・清所門などの門があります。
小御所と御学問所の前は、白砂敷きの空間と池庭で、その北側にある白壁塀の門を出ると常御殿があります。
さらに北側に迎春、夏を過ごすための御涼所、茶室「聴雪」へと続きます。最北部には塀に囲まれて皇后宮の常御殿と飛香舎があります。
仙洞御所は、江戸時代「後水尾上皇」の御所として建てられ、何度か火災と再建が行われましたが、現在は建物はなく庭園だけが残されています。
庭園は、幕府の作事奉行、小堀遠州が寛永13年(1636年)に作庭し、後に後水尾上皇が手を加えたものと言われています。
回遊式庭園となっており、北池と南池があって、四季折々の風景が楽しめます。
また、仙洞御所の北側ある大宮御所は、東福門院和子の御所として建てられたものです。その後、仙洞御所同様再三の火災で焼失し、現在の建物は英照皇太后の御所として建てられたもので、天皇陛下や皇太子殿下が入洛された時宿泊されています。
住所
京都市上京区京都御苑3
電話番号
075-211-1215
宮内庁京都事務所参観係