京都でも有数規模の禅宗寺院で、紫野の一角にある臨済宗大徳寺派の大本山、山号は龍宝山です。とんちでおなじみの一休和尚や沢庵和尚が住まわれたところでもあります。本尊は釈迦如来で、大燈国師(宗峰妙超)が赤松則村の帰依を得て紫野の地に小庵を建立して「大徳」と名付けたのに由来します。
境内には仏殿・法堂(はっとう)をはじめ勅使門・山門・唐門(国宝)・方丈などが建っています。また多くの塔頭(たっちゅう、本山寺院の境内にある関連寺院)が立ち並び、壮大な雰囲気を感じます。しかし、常時拝観が可能なお寺は、龍源院・瑞峯院・大仙院・高桐院のわずか4院です。
千利休ゆかりのお寺でもあり、千利休が唐様山門の上に「金毛閣」を増築、自分の木像を置いたために、秀吉の怒りに触れ切腹を命じられたという話です。また、秀吉が信長の葬儀を行い、総見院を建立保護したので諸大名が競って塔頭を建立、別院2ヶ寺・塔頭22ヶ寺となり、それぞれに室町から江戸時代にかけての貴重な建築 ・庭園・美術工芸品が多数残されています。
本坊の方丈庭園(特別名勝・史跡)は江戸時代初期を代表する枯山水です。方丈の正面に聚楽第から移築した唐門(国宝)があります。
鎌倉末期の元応元年(1319)に大燈国師によって創建され、それ以後政治権力の流れと深くかかわりあってきたお寺でもあり、権力者が変わるたびにその評価が著しく上下しました。
また大徳寺は歴代多くの名僧を輩出し、茶の湯文化とも縁が深く、日本の文化に多大な影響を与え続けてきた寺院でもあります。
<大徳寺22ヶ寺>
徳禅寺・養徳院・龍源院(りょうげんいん)
黄梅院(おうばいいん)・大慈院・瑞峯院(ずいほういん)
興臨院(こうりんいん)・正受院・三玄院
真珠庵(しんじゅあん)大仙院(だいせんいん)
芳春院(ほうしゅんいん)龍泉庵・如意庵
聚光院(じゅこういん)・総見院・龍翔寺
高桐院(こうとういん)・玉林院・龍光院(りょうこういん)
大光院・孤篷庵(こほうあん)
住所
京都府京都市北区紫野大徳寺町53
電話番号
075-491-0019