私どもでは代々受け継いだこの家を京都の歴史や文化を伝える建物として保存するとともに公開しておりますが、見学頂くだけではなく、“暮らしのありよう”をも知って頂くことで本物の京都を伝えることが出来ると考えております。
京都では暮らしそのものが文化ですから様々な体験を通して“生きた町家”に触れて頂ければと思っております。
一層厳しくなる冷え込みが身に応えますね。 先日の降雪の折には、冨田屋の庭も ひときわ美しく雪...
本日1月10日は成人の日ですね。 スタッフが出勤する際にも、振袖を着て お出かけされる方々を...
お正月の冨田屋では、歳徳神さまをお祀りしています。 歳徳神さまは、1年の福徳を司るといわれま...
明けましておめでとうございます。 冨田屋では、お正月のしつらえを整えて新年を 迎えました。 ...
冬至も過ぎ、いよいよ慌ただしい時期になりました。 厳しい寒さと年末の忙しさで、不調を感じやす...
寒い日が続きますが、いかがお過ごしでしょうか。 いよいよクリスマスまであと1週...
12月になると 師(お坊さん)も走り回るから 「師走」 万葉の時代からは「十二月」と書いて ...
暮らしの中に、生きるヒントや環境に優しいヒントがたくさんある この世の中の暮らしは、苦しいも...
季節限定
懐石コースと町家のライトアップを楽しんでいただけるプランでございます。 幻想的にライトアップ...
本日の京都は気温が下がり大変寒い朝となりました。 冨田屋のお庭の紅葉も綺麗な紅色に染まってき...