私どもでは代々受け継いだこの家を京都の歴史や文化を伝える建物として保存するとともに公開しておりますが、見学頂くだけではなく、“暮らしのありよう”をも知って頂くことで本物の京都を伝えることが出来ると考えております。
京都では暮らしそのものが文化ですから様々な体験を通して“生きた町家”に触れて頂ければと思っております。
季節限定
明治・大正・昭和初期の着物、お見せいたします。蔵に眠る100点以上のアンティーク着物、帯を展...
季節限定
京都のお盆は八月。八月十日ごろにお精霊迎え(おしょうらいむかえ)といって近くの霊界に通じるお...
季節限定
9月9日は重陽の節句、別名菊の節句です。古来中国で薬草として使われた菊を浮かべたお酒を飲めば...
季節限定
京の家々では十五夜お月さんにはお芋をお供えしました。ススキの穂を稲穂に見立てて豊作を祈り、縁...
季節限定
亥の子餅とは旧暦10月の亥の日に万病除去、子孫繁栄を祈るための行事の際食べられるお餅の事。亥...
季節限定
お火焚きは、もともと宮中の重要行事である「新嘗祭」が民間に広まったもで、昔は11月になると一...
季節限定
明治・大正・昭和にわたる男のおしゃれ。男物の着物のおしゃれポイントは羽裏にあり、西陣独特の織...
季節限定
旧暦の10月20日は誓文払いの日、別名ゑびす大祭の日。誓文払いは今でいうところの現代のバーゲ...
季節限定
京の冬を告げる風物詩の筆頭「大根炊き」。 大根の事を「だいこ」と呼ぶことから「だいこだき」と...
季節限定
クリスマスは冨田屋でお茶会体験してみませんか?茶道の家元監修で作られた「楽寿」でのお茶席をこ...