メニュー
七草とは1月7日の朝にセリ、ナズナ、ゴギョウ、ハコベラ、ホトケノザ、スズナ、スズシロの七種の...
宮廷で始まったどんと焼きは、お正月の飾りを焼いて無病息災を祈る行事として、庶民に定着しました...
一年で一番寒い時期に行われる行事が立春前日の節分。京都では様々な社寺で節分のおまつりが行われ...
3月3日は桃の節句。女児の成長を祈るお祭りです。お雛祭にちなんだお料理を食べ、貝合わせや投扇...
京都の文化財町家を見学後、冨田屋オリジナルのお弁当を持って桜の名所「平野神社」へ夜桜を見に行...
4月4日~5月31日 5月5日は「端午の節句」 男の子の健やかな成長を祈願するお祭りです。 ...
6月は衣替えの月。衣服を替えるように、町家も衣替え。ふすまはすだれに替え、風通しをよくし、目...
明治・大正・昭和のレトロな写真には、昔のきものや髪形暮らしの様子が満ちあふれています。冨田屋...
6月30日は夏越の祓。上半期の罪穢れを祓い残りの半年の無病息災を祈る日。水無月を食べる日。昔...
織姫と彦星が年に一度だけ逢えるというロマンチックなお祭り、七夕。願事を書いた短...
ページの先頭へ
西陣くらしの美術館 冨田屋 京都府京都市上京区石薬師町697 TEL:075-432-6701
Copyright © TONDAYA. All rights reserved.