西陣の京町家、冨田屋に昔から伝わる伝統の行事をご紹介します。
千年を越える古都・京都には一年を通して様々な行事が行われています。その中には古く平安京の時代に宮中で行われ、その後庶民に広まったものもあり、それらの多くは今も京都の町家の行事として伝えられています。
いにしえから伝わる奥ゆかしい行事を、京町家の中に身を置きそこに流れる空気を直接肌で感じながら本物の京都を発見するのもまた、とても魅力的なことではないでしょうか。
千年を越える古都・京都には一年を通して様々な行事が行われています。その中には古く平安京の時代に宮中で行われ、その後庶民に広まったものもあり、それらの多くは今も京都の町家の行事として伝えられています。
いにしえから伝わる奥ゆかしい行事を、京町家の中に身を置きそこに流れる空気を直接肌で感じながら本物の京都を発見するのもまた、とても魅力的なことではないでしょうか。
年間スケジュール
| 1月1日~2月3日 | 町家のお正月「歳徳神」 |
| 1月7日 | 七草がゆ |
| 1月15日 | どんと焼きと小豆粥 |
| 2月3日 | 節分の豆まき |
| 2月20日~4月3日 | 町家に残された最古のお雛様 |
| 4月 | 花見の会 |
| 4月4日~5月31日 | 非公開の文化財の町家の大将さん |
| 6月1日~9月30日 | 西陣町家・夏のしつらえ |
| 6月9日~21日 | 冨田屋秘蔵の昔写真展 |
| 6月25日~30日 | 夏越祓と水無月 |
| 7月1日~7日 | 縁結び 西陣町家の七夕祭 |
| 8月13日~16日 | 西陣町家の盂蘭盆会 |
| 8月18日~31日 | 蔵に残るアンティークきもの展 |
| 9月9日~10月9日 | 重陽の節句 |
| 10月27日 | 芋名月・お月見茶会 |
| 11月1日~30日 | お火焚き |
| 12月1日~12月31日 | 大根炊き |
| 12月1日~13日 | オトコのきものアンティーク展 |
| 12月16日~21日 | ゑびす講(感謝の大安売り) |






















