2021年2月 4日 11:46
着物の種類
ひと言に着物といっても、女性の着物には実にさまざまな種類があるんですよ。 この記事では、着物の種類の概要を表にまとめました。 まずは、何種類あるのか、何と言う名前の着物があるのか等、ざっくりと全体像をつかみましょう。 次の記事から、ひとつずつ解説ます。 お楽しみに! 冨田屋では、着物や和のマナー教室を開催しております。 経験豊富な講師陣から、洗練されたセンスを学べます。 いつでも入会可能ですので、ご興味のある方はお気軽にお問い合わせください(^^) http://www.tondaya.co.jp/wadokai/post-1.html冨田屋の着付け教室でセンスを磨く
2021年1月15日 11:42
履き物いろいろ
こんにちは! この記事では、着物に合わせる履き物についてご紹介します。 着物といえば、定番は草履です。 フォーマルでもカジュアルでも履けるので、一足は持っておきましょう。 バッグと色や柄を合わせると統一感のあるオシャレを演出できます(^^) また、基本的に底が高いものほどフォーマル向きです。 浴衣に定番の下駄。 浴衣だけでなく着物にも合わせられるんですよ。 着物に下駄は、街着やおでかけ着にぴったり♪ 着物に下駄を履く時は、足袋の裏に滑り止めがあると良いでしょう。 今や「袴にブーツ」は草履と並んで一般的になりましたよね。 袴だけでなく、着物にブーツというファッションもあります。 もちろんカジュアルのみのスタイルです。 ブーツを履くときは、着物の裾を短めにするとバランスが取れるのでおすすめです。 中にはスニーカーを合わせる上級者も。 フォーマルシーンの着物には一定のルールがありますが、カジュアルシーンの着物は自由です。 自分なりのスタイルを探求して、色んな着物ファッションを楽しむのも素敵ですね。 小物はすべて貸出可能なので、手ぶらでOK! 着物の基本を学びたい方、もっと深めたい方、どなたでもご参加できます。 お気軽にお問い合わせください。 http://www.tondaya.co.jp/wadokai/post-1.html定番は草履
下駄
近年はブーツやスニーカーも
自由に着物を楽しもう!
冨田屋では着物体験、着付け教室を開催中です
2021年1月11日 11:14
どんと焼きと小豆粥
1月15日はどんと焼き!
どんと焼きには何をするのか、どんな行事なのかを解説します。
もちろん冨田屋でもどんと焼き行事を行いますよ♪
どんと焼きとは?
元旦を大正月というのに対し、15日を小正月といいます。
どんと焼とは、その小正月に行う火祭り行事のこと。
お正月に飾った門松やしめ縄、書初めを燃やし、一年の無病息災を祈ります。
また、書初めを燃やした灰が空高く舞うと、字が上達するとも。
なぜ小豆粥を食べるの?
小正月には小豆粥を食べるというのが伝統的な習わしです。
新年の季語にもなっており、枕草子にも出てくるほど昔からの慣習なんですよ。
なぜ小豆かというと、赤い色の食べ物は「邪気を払う」と考えられていたからだとか。
どんと焼の火を使って小豆粥を作ります。15日の朝に食べましょう。
京都のどんと焼
火祭りの儀式で有名なのが、今熊野神社の左義長(さぎちょう)神事。
(どんと焼は左義長とも呼ばれます)
お正月飾りとして活躍した松や青竹を組み立て、その中にしめ縄や門松を入れて燃やします。高さ5メートルにも及び、燃えさかる様子は圧巻です。
今熊野神社の公式ホームページ
http://imakumanojinja.or.jp/gyouji2.html
1月15日は京町家の冨田屋へ
どんと焼の行事は冨田屋でも行っております。
小豆粥を1/14〜1/16でお出ししておりますので、歴史ある京町屋でゆっくりとお召し上がりください。
ご興味のある方はぜひご予約をお願い致します。
2021年1月 7日 11:36
十日ゑびす
みなさん、今朝は七草粥を頂きましたか? 無病息災を祈ったら、次は商売繁盛を祈願しましょう! 昔から商売繁盛の神様として親しまれている七福神・ゑびす様。 そんなゑびす様のお祭りがもうすぐそこまで迫っています! 1月9日~11日の3日間行われます。 9日を宵ゑびす、10日を本ゑびす、11日を残り福といい、例年にぎやかなお祭りが行われます。 商売繁盛の縁起物として有名なのが福笹です。 竹はまっすぐグングン伸びることから、商売もグングン繁盛するようにとの願いが込められています。 福笹についている小判や小槌なども吉兆と呼ばれる縁起物。 もっと吉兆が欲しい方は、福鯛・宝船・福俵などを購入し福笹に付けられます。 福笹は神棚に飾るか、大人の目線より高くて清潔な場所に飾ると、商売繁盛のご利益があると言われています。 ✔京都ゑびす神社 (京都府) ✔今宮戎神社 (大阪府) ✔西宮神社 (兵庫県) ゑびす神社は西日本に多く、東日本では十日ゑびすという行事もあまり認知されていないようです。 天下の台所である大坂商人たちが盛大に商売繁盛を祈願したことから、西日本で活発になったのかもしれませんね。 11日の残り福では、祇園や宮川町の舞妓さんが福笹と福餅を授与してくれるんですよ。 舞妓さんに会いたい方は、足を運んでみるとよいですね。 ちなみに、10日の本えびすでは東映の女優さんが授与してくれます。 ※令和3年の十日ゑびすでは一部中止あり、詳細は公式webサイトへ※ http://www.kyoto-ebisu.jp/tooka.html 人混みで疲れたら、京町家の冨田屋で心を落ち着かせませんか? ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください(^^) http://www.tondaya.co.jp/experience/cat58/post-24.html十日ゑびすはいつ行われるの?
「商売繁盛で笹持ってこい」で有名な福笹
日本三大ゑびす神社はこちら
京都ゑびす神社の縁日には舞妓さんも⁉
十日ゑびすの後は冨田屋でゆっくり
2021年1月 5日 10:53
もうすぐ七草粥!
あけましておめでとうございます。 無事に新年を迎え、すでに仕事始めをされた方もいらっしゃるのではないでしょうか? 新年を元気に楽しく過ごすために、七草粥で健康祈願しましょう。 願うだけでなく、実際に七草粥には嬉しい効用があるんです。 ・せり ・なずな(ぺんぺん草) ・ごぎょう ・はこべら ・ほとけのざ ・すずな(かぶ) ・すずしろ(大根) 以前の記事でもご紹介しましたが、いくつ覚えてましたか? 覚えにくいという方は、過去の記事をチェック! http://www.tondaya.co.jp/blog_staff/202012/post-224.html 七草には嬉しい効用がたくさんあり、理にかなった食事なのです。 何かと豪華な料理が続く年末年始。1月7日に頂く七草粥で胃を休めましょう。 冨田屋では、1月6日〜8日限定で七草粥をお出ししております。 神さんのいらっしゃる京町屋で、一年の健康を祈りませんか? ご興味のある方は、お気軽にお問い合わせください(^^) http://www.tondaya.co.jp/experience/cat58/post-24.html春の七草を再確認しよう
七草に込められた意味と効用
冨田屋で七草粥を頂きましょう